ホーム  >> 

作品情報

今尾 景年(いまお けいねん)「櫻花彩雉図」(京都)

価格:お買い上げいただきました

※この作品の送料は無料です。

お買い上げいただいたためお支払ボタンは表示されません

作者
今尾 景年(いまお けいねん)

作品名
「櫻花彩雉図」

技法
日本画

形態
掛軸

素材
絹地に岩絵の具

サイズ
縦幅/横幅
全体: タテ195.5×ヨコ64.5cm
※※縦の長さは上部の掛ひもを含みません。横幅の長さは軸先を含みません。
(作品: タテ124×ヨコ50.8cm)

状態
表装の裏部分(総裏)にヤケ・シミ・シワがあります。
画中にヤケ・シミがありますが、鑑賞には問題ない程度です。
表装に経年によるヤケ・シワ・反りがあります。

備考
軸先は骨軸です。

雲来(?-?, 略歴未詳)による鑑定箱です。

お薦めの季節

【略歴】
今尾 景年(いまお けいねん)

1845年(弘化2年)-1924年(大正13年)

京都に生まれる。幼名は猪三郎、名は永勤、字を子裕。
号は聊自楽、養素斎。家業の友禅染の下絵描きに従事する。
安政2年浮世絵師・梅川東居、鈴木百年に師事する。
明治21年京都府画学校嘱託教授に就任。
明治28年国内勧業博覧会で二等賞を受賞し、明治33年にはパリ万国博覧会で銀牌を受賞。
明治37年帝室技芸員となり、帝国美術院会員などを歴任。
花鳥画に優れた才能を発揮し国内外の博覧会で多数受賞。
四条派の伝統を受け継いだ京都画壇の重鎮で、後進の育成にも尽力した。
大正13年歿。79歳。

※実際の画像に近い状態ですが、ご覧頂いているモニターによって色・質感が異なって見える場合がございます。また、照明の関係で額装のガラスに撮影スタッフが写り込んでいる場合があります。あらかじめご了承ください。

このページのTOPへ
― 種類から探す ―
全ての作品
- 掛け軸
 -- 江戸期(古画)
 -- 年中掛
 -- 春掛
 -- 夏掛
 -- 秋掛
 -- 冬掛
 -- 祝儀掛
- 額装
- 陶磁器・道具
過去の作品
ページの上へ戻る