ホーム  >> 

作品情報

(古画) 高久 靄厓(たかく あいがい)「淡彩渓山尋句図」(下野:栃木県)

価格:お買い上げいただきました

※送料:- - -

お買い上げいただいたためお支払ボタンは表示されません

作者
(古画) 高久 靄厓(たかく あいがい)

作品名
「淡彩渓山尋句図」

技法
日本画

形態
掛軸

素材
和紙に岩絵の具

サイズ
縦幅
全体:タテ105.4×ヨコ68.5cm
※縦の長さは上部の掛ひもを含みません。横幅の長さは軸先を含みません。
(作品:タテ35×ヨコ57.5cm)

状態
表装の裏部分(総裏)にシミ・ヤケ・浮きがあります。
画中に経年による多少のシワ・折れがあります。
表装に多少のシワ・反り・ヤケ等がありますが、いずれも鑑賞には問題ない程度です。
※古画のため、あえてそのままの状態にしています。

備考
軸先は木製です。

庄川松陰による鑑定箱です。
※鑑定箱とは、作者本人ではなく弟子や親族、または関連する絵師によって
作品が鑑定され、箱書きをされたものです。

画賛部分:
行到水窮処(ゆきてはいたるみずのきわまるところ)
坐看雲起時(ざしてはみるくものおこるとき)

王維の詩の一節。
山の端を逍遥して、いつのまにか川の流れの尽きる所にたどり着いた。
腰を下ろして無心に雲の湧き起こるのを眺める。
無心にして自然と一体化した悠々自適の境涯を詠った一節。

お薦めの季節
年中

【略歴】
高久靄厓 たかくあいがい

寛政8年(1796年)-天保(てんぽう)14年(1843年) 
江戸時代後期の画家。
下野(しもつけ)(栃木県)出身。
谷文晁に師事。
池大雅を私淑(ししゅく)し、元(げん)・明(みん)の画を研究。
独自の文人画を描いた。
蛮社の獄で投獄された渡辺崋山(かざん)の救出につとめた。
天保(てんぽう)14年死去。48歳。
名は徴。字(あざな)は遠々、子遠。
通称は秋輔。
号は靄厓のほかに石窟、如樵、石窠学、梅斎、疎林外史、学梅斎、晩成山房、柯九など。

庄川 松陰 しょうがわしょういん

安政2年(1855年)-昭和6年(1931年)
越後(現在の新潟県)に生まれる。
画を福島柳圃に学ぶ。別号は世張など。

※実際の画像に近い状態ですが、ご覧頂いているモニターによって色・質感が異なって見える場合がございます。また、照明の関係で額装のガラスに撮影スタッフが写り込んでいる場合があります。あらかじめご了承ください。

このページのTOPへ
― 種類から探す ―
全ての作品
- 掛け軸
 -- 江戸期(古画)
 -- 年中掛
 -- 春掛
 -- 夏掛
 -- 秋掛
 -- 冬掛
 -- 祝儀掛
- 額装
- 陶磁器・道具
過去の作品
ページの上へ戻る