ホーム  >> 

作品情報

「茶碗」 大樋焼 九代 大樋 長左衛門(おおひ ちょうざえもん)(石川県)

価格:お買い上げいただきました

※送料:- - -

お買い上げいただいたためお支払ボタンは表示されません

作者
九代 大樋 長左衛門(おおひ ちょうざえもん)

作品名
「茶碗」 大樋焼

時代
明治~昭和

技法
大樋焼

形態
茶碗

【略歴】
9代 大樋 長左衛門<おおひ ちょうざえもん>
明治34年(1901年)~昭和61年(1986年)石川県に生まれる。
8代大樋長左衛門の次男。
本名は長次郎。
名は長左衛門。
号は陶土斎。
大正6年石川県立工業学校窯業科卒業。
父に師事して作陶をする。
大正14年9代大樋長左衛門を襲名する。
大徳寺488世全提要宗より「大樋」印を授かる。
昭和5年宮中、大宮御所の茶室用品の御用命を受ける。
昭和10年宮中、大宮御所、秋泉御茶室用御茶碗の御用命を受ける。
昭和11年茶碗12ヶ月作陶展を開催する。
昭和15年内閣総理大臣・近衛文麿より自筆の「長左衛門」金印を授かる。
昭和17年工芸技術保存作家の指定を受ける。
昭和33年日本工芸会正会員となる。
昭和48年日本陶芸展に推薦招待され数印黒楽茶碗を出品する。
昭和52年裏千家15代鵬雲斎宗室より「陶土斎」の号を授かる。
手捏ねによる樂焼本来の伝統的手法を忠実に守り歴代の中でも優れた陶才を発揮する。
大樋焼独特のねっとりとした飴釉の茶碗はもとより黒茶碗にも傑作を残している。
たっぷりとした二重掛けの黒釉が作り出す黒幕釉を創案し、その絶妙な垂れの景色は高い評価を受けている。
昭和61年歿。
享年85歳。

※実際の画像に近い状態ですが、ご覧頂いているモニターによって色・質感が異なって見える場合がございます。また、照明の関係で額装のガラスに撮影スタッフが写り込んでいる場合があります。あらかじめご了承ください。

このページのTOPへ
― 種類から探す ―
全ての作品
- 掛け軸
 -- 江戸期(古画)
 -- 年中掛
 -- 春掛
 -- 夏掛
 -- 秋掛
 -- 冬掛
 -- 祝儀掛
- 額装
- 陶磁器・道具
過去の作品
ページの上へ戻る