ホーム  >>   >>   >> 

作品情報

(古画) 谷文晁(たに ぶんちょう)「秋草小禽図」(江戸:東京)

価格:59万円(590,000円)(税込)

※この作品の送料は無料です。

ご利用いただけるお支払方法
【日本国内】
代金引換 / 銀行振込 / PayPal
【海外】
PayPal / 銀行振込
PayPal / Bank transfer
贝宝 / 银行转帐

作者
(古画) 谷文晁(たに ぶんちょう)

作品名
「秋草小禽図」

技法
日本画

形態
掛軸

素材
絹地に岩絵の具

サイズ
縦幅
全体:タテ181×ヨコ44.8cm
※※縦の長さは上部の掛ひもを含みません。横幅の長さは軸先を含みません。
(作品:タテ88.5×ヨコ30.5cm)

状態
表装の裏部分(総裏)にヤケ・シミ・シワがあります。
画中に多少のヤケがありますが経年を考慮し良好です。
表装に多少のヤケ・シワ・反りがあります。

備考
軸先は象牙軸です。

合せ箱です。
※合せ箱とは、作者本人による箱書きがないものを言います。
元々の所有者が箱にタイトルを書いている場合や、何も書いてない場合があります。

お薦めの季節

【略歴】
谷 文晁 たに ぶんちょう

宝暦13年(1763年)-天保11年(1840年)
江戸に徳川田安家の家臣で漢詩家の谷麗谷の子として生まれる。
本名は正安。
号は文朝、写山楼、畫學斎(画学斎) 、無二斎、無二庵。
幼少期より狩野派の画家加藤文麗に画を学び、その後、渡辺玄対に師事する。
大阪の釧雲泉、長崎の張秋谷に学んで南宋、北宋の中国画を修得。
鈴木芙蓉の作品に私淑するなど古画の模写を基本としながらも蘭画の技法なども取り入れた文晁様式の絵画世界を確立。
父の後を継いで田安家に出仕し図録集「集古十種」の編纂に従事、また古画の模写などを担当。
画塾「写山櫻」を開いて多くの門下を集め、その中でも渡辺崋山、椿椿山、立原杏所など優れた南画家を輩出、関東随一の文人画家としてその名を轟かせた。
天保11年歿。77歳。

※実際の画像に近い状態ですが、ご覧頂いているモニターによって色・質感が異なって見える場合がございます。また、照明の関係で額装のガラスに撮影スタッフが写り込んでいる場合があります。あらかじめご了承ください。

このページのTOPへ
― 種類から探す ―
全ての作品
- 掛け軸
 -- 江戸期(古画)
 -- 年中掛
 -- 春掛
 -- 夏掛
 -- 秋掛
 -- 冬掛
 -- 祝儀掛
- 額装
- 陶磁器・道具
過去の作品
ページの上へ戻る