ホーム  >> 

作品情報

鈴木松年(すずき しょうねん)「松竹梅山水図」 (双幅) (京都)

価格:9万8千円(98,000円)(税込)

※この作品の送料は無料です。

ご利用いただけるお支払方法
【日本国内】
代金引換 / 銀行振込 / PayPal
【海外】
PayPal / 銀行振込
PayPal / Bank transfer
贝宝 / 银行转帐

作者
鈴木松年(すずき しょうねん)

作品名
「松竹梅山水図」 (双幅)

技法
日本画

形態
軸装

素材
絹地に岩絵の具

サイズ
縦幅
※各一幅のサイズです。
全体:タテ201×ヨコ57.8cm
※※縦の長さは上部の掛ひもを含みません。横幅の長さは軸先を含みません。
(作品:タテ113.2×ヨコ42.5cm)

状態
表装の裏部分(総裏)にヤケ・シミ・シワ・スレがあります。
画中に経年による多少のヤケ・シミがありますが、鑑賞には問題ない程度です。
表装にヤケ・シミ・シワ・反りがあります。
※右幅の巻紐に多少の傷みがあります。

備考
軸先は象牙軸です。

合せ箱です。
※合せ箱とは、作者本人による箱書きがないものを言います。
元々の所有者が箱にタイトルを書いている場合や、何も書いてない場合があります。

お薦めの季節
年中・春・祝事

【略歴】
鈴木松年 すずきしょうねん

嘉永元年(1848年)-大正7年(1918年)
京都に生まれる。本名と幼名は桃太郎、百太郎のち世賢。
号は百僊(百仙)のち松年、別号は老龍館、鶴壽軒(鶴寿軒)。
父、百年に学び絵画共進会などで活躍。
巴里博覧会などに出品し国内外で評価される。
主に人物、花鳥画を得意とする。
大胆かつ豪放な筆使いを特徴とする。
京都府画学校の講師を勤め、退職後松年塾を開く。
門下に上村松園など。当時の京都画壇の重鎮的存在であった。
大正7年歿。69歳。

※実際の画像に近い状態ですが、ご覧頂いているモニターによって色・質感が異なって見える場合がございます。また、照明の関係で額装のガラスに撮影スタッフが写り込んでいる場合があります。あらかじめご了承ください。

このページのTOPへ
― 種類から探す ―
全ての作品
- 掛け軸
 -- 江戸期(古画)
 -- 年中掛
 -- 春掛
 -- 夏掛
 -- 秋掛
 -- 冬掛
 -- 祝儀掛
- 額装
- 陶磁器・道具
過去の作品
ページの上へ戻る